前東TOPIC
天井の一部修繕実施
校内環境整備として、天井のシミや汚れがひどかった箇所の貼り替えを実施しました。
視聴覚室
3階女子更衣室
購買室
芸術鑑賞教室(2021/10/21)
昨年度は中止となってしまいましたが、毎年行っている芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は「学校寄席」ということで、落語を柳家さん喬さんと春風亭柏枝さん、講談を一龍斎貞橘さん、紙切りを林家二楽さんに披露していただきました。感染症対策のため、3年生は体育館で、1,2年生は教室でリモートでの鑑賞となりましたが、体験コーナーがあったり、紙切りでは生徒のリクエストしたものを作って頂いたりと、楽しい時間を過ごせました。
(クリックするとPDFファイルが開きます。)
後期生徒総会(2021/10/21)
後期生徒総会が行われ、常任委員任命や後期委員会活動計画報告などがありました。今回も3密回避の観点から常任委員や本部役員は視聴覚室、他の生徒は各教室でWEB会議やチャットを利用して行いました。資料も電子版を配布したので、生徒は一人一台端末を活用してその資料を見ながら参加しました。
避難訓練(2021/10/20)
日頃から緊急事態を想定し対策をするための機会となるように、シェイクアウト訓練後の火災を想定した避難訓練を実施しました。3密回避の観点から、屋外への避難は学級ごとに時間をずらして、避難経路を確認しました。また、職員が水消火器を使用して消火訓練を行いました。
東高校マナーアップ運動、表彰・壮行会
先月、緊急事態宣言により実施できなかったマナーアップ運動の代わりに、東高校マナーアップ運動を10月11日の登校時間に実施しました。ヘルメット着用の生徒が120名ほどに増えてきました。
登校時の検温も、新しい非接触型体温計が生徒玄関に常設され、生徒本人が測定してから教室に入るようになりました。
また、10月8日には令和3年度の新人大会で活躍した陸上部の表彰と関東大会への壮行会をオンラインを使って行いました。
2学期始業式
8月30日から2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症対応の緊急事態宣言に伴い、分散登校を実施しています。始業式は午前と午後に分けて、放送やオンライン会議を使って行いました。また、登校時には生徒用玄関で検温を実施しています。
始業式
登校時の検温
1学期終業式
7月21日に1学期終業式が行われました。密にならないよう3年生は体育館で、1,2年生は教室で中継をつないで実施されました。
また、陸上部、卓球部、少林寺拳法のインターハイ、放送部の総合文化祭への壮行会も行いました。
澄流祭(文化祭)
第16回澄流祭が7月20日に行われました。感染症予防のため、一般公開は行わず校内のみの発表となりました。「学校生活 学校行事 文化祭」のページに当日の様子などを掲載してありますのでご覧下さい。また、保護者の皆様には後日、当日視聴した動画(一部)をご紹介しました。
大学入試・入学説明会
7月17日(土)にライセンスアカデミー主催による大学入試・入学説明会が共愛学園前橋国際大学4号館にて開催されました。
保護者向け講演会では「大学入試の現状」「進学にかかる費用」などについての講演がありました。3年生や1,2年希望者向けの大学入試・入学説明会では「大学紹介」「入試制度・日程」「出題傾向・入試対策アドバイス」などがブース形式で行われました。
生徒会任命式・表彰・壮行会
先日の生徒会役員選挙で決まった新しい生徒会役員の任命式が行われました。今回も、体育館と教室を中継でつないで行いました。
また、インターハイ予選などで活躍した選手の表彰もありました。その後、水泳部とカヌー部の関東大会、野球部の全国高校野球選手権群馬大会への壮行会を行いました。
任命式
表彰
壮行会
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われました。密を防ぐため、立候補者と推薦者、選挙管理委員は体育館で立会演説会をし、他の生徒は各教室で中継を見る形となりました。立会演説会の後、すぐに投票、開票を行い、新しい生徒会役員が決まりました。
交通安全教室
一般社団法人日本自動車連盟群馬支部の方に来ていただき、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」の講話をしていただきました。密にならないように、5時間目に2年生、6時間目に1,3年生と時間をずらして行いました。
第一回マナーアップ運動
県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、本校職員のみで学校周辺に立ち、交通指導を行いました。交差点での一時停止が不十分なところもあり、今後も指導をしていきたいと思います。
50号線小島田交差点
体育館北西交差点
西門
正門
交通安全指導
今年度に入っての交通事故状況を踏まえ、5月24日の下校時間に、前橋東警察と前橋市職員の方々による交通安全指導が行われました。定期考査前ではありましたが、1.2年生の交通委員の有志も参加し、交通安全を呼びかけました。本校でも今年度に入り複数の交通事故が発生していることから、これまで以上に事故防止に努めていきたいと思います。
こころの教育事業、生徒総会
「こころの教育事業」としてスクールカウンセラーの岩田嘉光先生に「ストレスマネジメント ストレスとうまくつきあうために」の演題でご講演いただきました。様々なストレスとその対処法について教えていただきました。3密回避のため、4月28日に1年生、5月19日に3年生は体育館、2年生は各教室で視聴しました。
また、5月19日に前期生徒総会が行われました。こちらも生徒会本部役員、放送部、専門委員会の委員長は第一体育館で、他の生徒は各教室での参加となりました。各教室では一人一台端末を使用し、資料を閲覧しながら、体育館とオンライン会議でつなぎ、質疑応答や承認など行いました。
こころの教育事業
1年
3年
2年
生徒総会
高校総体壮行会
高校総体出場選手結団式・壮行会を行いました。今年度は3密回避の観点から、出場選手と吹奏楽部、放送部は体育館で、その他の生徒は教室での参加となりました。放送部が撮影をした体育館の様子を、ビデオ会議を使い教室に伝えました。
避難訓練
学校での地震・火災発生時に際し、避難行動を適切に行えるように避難訓練を行いました。
シェイクアウト訓練後に、火災発生場所を事前に周知せず、より実践に近いかたちで実施しました。3密回避の観点から、屋外への避難は学級ごとに時間をずらして、避難経路を確認しました。
ミニマナーアップ運動
本校職員が学校周辺に立ち、交通・挨拶指導をするミニマナーアップ運動を実施しました。
50号線小島田交差点
体育館北西交差点
西門
図書オリエンテーション、部紹介
新一年生を対象に、図書オリエンテーションと部紹介を行いました。
密にならないように、図書オリエンテーションでは、図書室での説明の班と紹介動画を見る班とに分かれました。
部紹介では、各部の代表者が短時間で紹介し、実演を無くした代わりに、ホームページに各部の紹介動画を掲載しました。
図書オリエンテーション
部紹介
新入生歓迎イベント
対面式の代わりとして、4月9日に生徒会主催の新入生歓迎イベントが行われました。
例年の様に在校生と新入生の対面の形式ではありませんでしたが、生徒会本部役員が先生方へインタビューしたり、歓迎動画で新入生を歓迎しました。
歓迎の挨拶
新入生代表挨拶
インタビュー
花の鉢植え贈呈
歓迎動画