学校生活

前東TOPIC

芸術鑑賞教室

 11月19日に本校体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、学校寄席を鑑賞しました。ほとんどの生徒は寄席に行った経験がないのですが、分かりやすい寄席入門や希望生徒が舞台に上がり仕草を体験する体験コーナーなどもあり、楽しい時間となりました。

 

校内小講演会

11月13日の放課後に文化委員主催の校内小講演会が多目的室で行われました。今年度は本校理科 青木尚之先生に「それって本当に正しいの?」というテーマで講演して頂きました。

 

後期生徒会総会

11月13日に後期生徒会総会をおこないました。常任委員指名および承認・常任委員任命式、新旧役員交代式につづき、 生徒主体のクラスの取組の成果と課題などの協議をおこないました。

 

令和6年度第72回群馬県高等学校家庭クラブ連盟研究発表

令和6年11月12日
 令和6年度第72回群馬県高等学校学校家庭クラブ連盟研究発表において前東家庭クラブが日頃の活動について発表し、優秀賞とクラブ員奨励賞を受賞しました。
 前東家庭クラブでは、これまで長い間行ってきた高齢福祉施設へのタオル寄付やメッセージカードの作成、交流活動を10年以上前から実施しています。昨年度からは、藍を学校の花壇で栽培して藍染を行っています。藍染をした布でコースターやお手玉、テーブルクロスづくり、今年度は型染で校旗を作成しました。これからも学校や地域のためにできる活動をしていきたいと思います。

1年次家庭基礎 

令和6年10月
1年次「家庭基礎」において、厚生労働省認定のものづくりマイスターで現代の名工にも選ばれた和裁技能士 川岸美枝子先生を招いて授業が2時間行われました。
1時間目は、展示された着物や布見本を用いて、生地の染め・織・柄や着物の種類についてご説明いただきました。2時間目は、生地の扱いや「ぐしぬい」「くけ」など和裁の基本技術の実演が行われ、生徒達はその卓越した技術に魅了されていました。実際に着物や布に着たり触れたりし、和服の文化や日本の伝統について興味を深めていました。

避難訓練

11月6日に避難訓練を実施しました。
はじめに緊急地震速報対応行動訓練を行い、シェイクアウトの姿勢の取り方を確認しました。その後、学校での地震・火災発生に際し避難行動を適切に行えるように、緊急放送の内容をきちんと聞き、火元から離れて迅速に校庭に避難する経路で避難訓練を行いました。

 

創立記念式典・講演会

11月1日に第45回創立記念式典を挙行いたしました。
創立記念講演会では、「パラレルキャリアの実践」と題し、本校卒業生の指揮者 佐藤有斗氏に御講演いただきました。講演の中では、「指揮者が違うと演奏は違うのか?」という観点で実際に本校吹奏楽部の指揮を数人が振ってみるコーナーもあり充実した時間となりました。

 

 

性エイズ講演会

10月30日に1年生を対象に、NPO法人ラサーナ 福田小百合先生より「生きるために今、『性』を知ろう」の演題で御講演いただきました。

 

進路プランニング

進路プランニングの授業の一環として、各方面でご活躍されている方をお招きし御講演いただきました。

一年生対象
9月13日 前橋市政策推進課 「前橋市の現状や特徴と課題について」

公共交通や農業振興など前橋市の現状と課題について8つのテーマに分けてお話をいただきました。身近なことでも日頃気づかなかったこと、気に留めていなかったこと、前橋の知らない一面など、さまざまなことに気づかされたお話でした。この8つのテーマの中から、生徒自身が自分の興味や関心のあるテーマを選び、グループで自分たちの理想とする「ありたい姿」を描きながら、それを達成するための課題の解決を模索していきます。

10月4日 群馬大学栗原淳一教授御講演  「自己の生き方を考え『課題解決スキル』を身に付ける研究 」

群馬大学共同教育学部栗原淳一教授より、課題解決スキルとはなにか?探究のスタートの大切さ、探究を進めるにあたってどのようなことに気を付けていけばよいのか、など多岐にわたるお話をいただきました。先生ご自身の学生時代の話も織り交ぜながら、探究への積極的な取り組みを惹起するようなお話でした。本日お話いただいたスキルや考え方を念頭に、前橋市の8つの課題をベースに、自分たちでより具体的なテーマを設定し調査や情報収集にいよいよ取り組んでいきます。

二年生対象
10月16日 日本科学未来館科学コミュニケーター 櫛田康晴氏講演「『科学的な見方、考え方』とは何か」

お台場にある日本科学未来館で、科学コミュニケーターをされている櫛田康晴氏に来校いただきお話をしていただきました。
科学コミュニケーターとは、様々な科学分野の専門的な内容を一般の人に分かりやすく伝えるという仕事だそうで、直近では、「プラネタリー・クライシス」という大きな企画展示を統括されていたそうです。ご自身も生物学の研究に長らく取り組んで来られた科学者であり、専門的な視点も併せ持ちながら、一般の人びとに科学の最先端について、核心的なことをもらさないようにしながらも分かりやすく伝えていくことに取り組まれています。今回は、そうしたご経験やご自身の「科学」に関する姿勢や視点などについて二年生の生徒に語っていただきました。現在も公開されている「プラネタリー・クライシス」展を題材に、科学的視点とはなにか、科学的考察とは何か、などを熱く語っていただきました。SNSも普及し、ともすると真偽の不明な情報が飛び交う現代において、いたずらに懐疑論に陥るのではなく、過度に「専門家」の言葉を鵜呑みにするのでもなく、自分で真実を探究しようとする姿勢こそが大事だというメッセージを生徒に熱く伝えていただき、最後に櫛田先生が仰った、科学的な態度とは誠意ある謙虚さという言葉は、生徒や若い世代に向けた率直な思いとして生徒に伝わったと思います。
この講演を踏まえ、各自の探究の真実を求める科学的な態度を思い起こしながら今後の活動に活かしていきたいと思います。

授業公開・学校説明会

9月22日に中学生を対象にした授業公開・学校説明会を行いました。たくさんの皆様に御参加いただきまして、有り難うございました。

授業公開 授業公開(化学) 授業公開(体育)

学校説明(教務)  学校説明(生徒会) 質問コーナー

部活動見学(弓道部) 部活動見学(野球部) 部活動見学(美術部)

交通安全教室

今年度2回目の交通安全教室を9月4日に行いました。
今回は、通学にクロスバイクやロードバイクを使用している生徒もいるため、群馬グリフィンレーシングチーム様による「ロードバイク乗り方教室」と、各クラスで JAF の e ラーニング教材を使用した「もしもの状況を疑似体験」の2グループに分かれて行いました。

 

二学期始業式

8月29日、二学期が始まりました。新しいALTの先生の新任式と始業式、そしてバドミントン部、野球部、吹奏楽部への表彰伝達、吹奏楽部の西関東大会への壮行会をリモート形式で行いました。

  

学校説明会

8月9日に中学生を対象にした学校説明会を行いました。在校生ボランティアが主体となって説明会を運営してくれました。各教室でオンラインでの学校説明や、動画による学校生活の紹介をし、その後、個別の質問会や部活動の見学をしていただきました。暑い中たくさんの皆様に御参加いただきまして、有り難うございました。

  個別質問会

部活動見学(サッカー部) 部活動見学(柔道部) 部活動見学(男子バドミントン部)

部活動見学(演劇部) 部活動見学(理科部) 部活動見学(吹奏楽部)

1学期終業式

7月22日に1学期終業式がリモート形式で行われました。
また、先日決まった新生徒会役員の任命式と、部活動の表彰や、美術部、吹奏楽部、バレーボール部、陸上競技部、カヌー部の全国・関東大会への壮行会も行いました。

 

マイナビ進学ライブ未来ビュー

7/18(木)、日本トーターグリーンドーム前橋で開催された「マイナビ進学ライブ未来ビュー」に1年生が参加しました。前橋市とマイナビ(株)の共催によるイベントで、大学の説明や、県内企業の取り組みについて、各ブースに分かれて聞くことができました。生徒たちは、自分の進路希望と、将来の職業選択や社会課題への企業の取り組みについて熱心に聞いていました。

大学ブース 大学ブース

大学ブース 起業ブース 企業ブース

寧波第二中学との交流

7月9日に、香港の寧波第二中学と対面交流を行いました。歓迎セレモニーでは本校の学校紹介、本校吹奏楽部の演奏、記念品の交換などがありました。その後グループに分かれて、本校英語研究部と食文化や英語学習について交流し、本校茶道部との交流では日本茶道を体験していただきました。お別れ会では寧波第二中学の皆さんのすてきな合唱もあり、有意義な交流となりました。  多謝寧波第二中學

 群馬テレビでも紹介されました。

学校説明 吹奏楽部演奏

記念品交換 英語研究部との交流

茶道部との交流 本日のお菓子は夏らしい「金魚」

一緒に昼食 寧波第二中学の皆さんの歌

名残惜しいお別れ 

薬物乱用防止教室

2学年を対象に7月3日に、前橋東警察署 生活安全課より講師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。暑さ対策のためオンライン利用となりましたが生徒は真剣に受講していました。

 

こころの教育事業

スクールカウンセラーの大野先生による『こころの教育事業』が行われました。
各学年に適したテーマで学年ごとに講和していただきました。
5月8日 1学年対象「相手の気持ちを優しく受け止めよう」
5月29日 2学年対象「レジリエンスを高めよう!」
7月3日 3学年対象「ストレスと上手に付き合おう!」