学校生活

前東TOPIC

高校総体壮行会

4月26日に高校総体出場選手結団式・壮行会を行いました。5月9日に群馬県高校総体総合開会式がありますが、すでに予選がはじまっている部活動もあります。校長先生や生徒会長からの激励・応援の言葉、各部の決意表明がなされ、代表選手による宣誓に続き、吹奏楽部による応援演奏が披露されました。

 

 

避難訓練

4月17日、学校での地震・火災発生時に際し、避難行動を適切に行えるように避難訓練を行いました。 はじめに地震を想定したシェイクアウト訓練を、その後に火災を想定した避難訓練を行いました。

 

交通安全啓発運動

4月15日の登校時間に、前橋東警察署や交通安全協会の方々による交通安全啓発運動が行われ、2,3年生の交通委員も参加し、交通安全を呼びかけました。

 

中庭コンサート

4月12日の昼休みに吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。

  

部紹介

 4月11日、新一年生に向けて各部が活動内容の紹介や実演を行いました。全国・関東を目指して日々励んでいる部活から、兼部もできて手軽に入部できるものまでたくさんあるので、新入生のみなさんもぜひ参加して、高校生活を楽しんでもらえたらと思います。

  

  

  

対面式

 4月10日に対面式を行いました。対面式は、在校生と新入生が初めて顔を合わせる行事です。生徒会長と新入生代表生徒それぞれからの挨拶の後、在校生や職員へのインタビューや、吹奏楽部、野球部の演奏とダンスで新入生を歓迎しました。

  

新任式・始業式・入学式

 4月8日に、新しく8名の職員が加わり新任式・始業式がおこなわれました。また、4月9日には令和6年度入学式が挙行されました。

       

 

芸術発表会

本校では1年次に、芸術科目を音楽、美術から1つ選択して履修しています。3月15日に1年間の授業の成果を発表する「芸術発表会」を行いました。

音楽選択クラスでは、生徒が創作した合唱曲の各クラス代表曲を選出し披露しました。作者による曲紹介を放送部員によるインタビュー形式で行い、吹奏楽部員らの伴奏で心地よい音楽が奏でられました。

美術選択クラスでは、授業で取り組んだ『風景画』の代表作品を3階コモンスペースに展示しました。水彩絵の具を用いて自分の好きな景色を描き出しました。それぞれの個性の違いがあってバリエーション豊かな作品展示になりました。

 

卒業証書授与式

 第42回卒業証書授与式が5年ぶりに在校生も参加して、本校体育館で挙行されました。新たに196名の卒業生が本校から巣立っていきました。卒業証書授与式後に同窓会入会式及び記念品贈呈が行われました。

 
 

二学期終業式

12月22日に二学期の終業式と、部活動等の表彰がリモート形式で行われました。

 

3年生激励

12月20日に3年生へPTAによる激励会が行われ、記念品が贈呈されました。

 

進路プランニングⅠ中間発表会

12月15日、1学年の進路プランニングⅠ中間発表会を行いました。
クラス代表の10グループが発表し、その中から、中東毛地区総合学科学習成果発表会において発表する学校代表を選出しました。

 

表彰・壮行会

11月30日に2学期に活躍した部活動等の表彰、演劇部と空手道の関東大会壮行会を行いました。

  

明石杯

県高校教育研究会英語部会などが主催する明石杯高校生英語コンテストが11月10日、群馬県立女子大で開かれました。本校からは前橋支部予選を勝ち抜いて進出したレシテーション部門に1人とスピーチ部門に2人、プレゼンテーション部門に1人が出場しました。レシテーション部門に出場した2年の川口美花さんが、本校初となる優勝を飾ることができました。出場者の皆さんおつかれ様でした。

 

芸術鑑賞教室

 11月21日に本校体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場 による「行きたい場所をどうぞ」を鑑賞しました。公演後の演劇部員や希望者が参加した座談会ではいろいろなお話をきくことができ、生徒には有意義な時間となりました。

校内小講演会

11月15日の放課後に文化委員主催の校内小講演会が多目的室で行われました。今年度は本校地歴科 櫻井泰輔先生に「今こそ知ろう、昔の天皇!~古代の天皇に関する基礎知識~」というテーマで講演して頂きました。

 

ビブリオバトル

11月8日に図書委員によるビブリオバトル、15日に全校でのビブリオバトルを行いました。

 

 

第3回マナーアップ運動

11月15日に県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。PTA役員、本校職員が学校周辺に立ち、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。

 

 

避難訓練

11月8日に地震を想定したシェイクアウト訓練と火災を想定した避難訓練を行いました。

 

創立記念式典・演奏会

11月1日に第44回創立記念式典を挙行いたしました。
創立記念演奏会では、本校卒業生の高瀬亮佑氏と、高田歩氏によるアコースティックデュオ  高高-takataka- のすてきな演奏を聴かせていただきました。高校生時代のお話もしていただき、生徒は背中を押してもらえました。高高-taka taka-のお二人にはお忙しいところ有り難うございました。

系統別大学模擬授業

10月25日、二学年を対象に系統別大学模擬授業が行われました。医・歯・薬・保健、看護、工学、理学・情報、社会・メディア・法律・政治、経済・経営・商学、家政・生活・健康・スポーツ、教育、外国語・国際、文学・人文・心理の10分野に分かれ、群馬大学、群馬県民健康科学大学、群馬県立女子大学、新潟大学、東洋大学、尚美学園大学、神田外国語大学の先生による授業を体験しました。

  

  

  

性・エイズ講演会

10月25日、一年生を対象に性エイズ講演会を行いました。足利大学看護学部、富山美佳子准教授をご講話いただきました。

 

後期生徒総会

10月18日に後期生徒総会をリモート形式で行いました。常任委員任命式に続き、新旧役員交代式を行いました。

 

学校説明会

9月24日に中学生を対象にした学校説明会を行いました。今年度は、約70名の在校生ボランティアが主体となって説明会を運営してくれました。各教室でオンラインでの学校説明や、動画による学校生活の紹介をし、その後、個別の質問会や部活動の見学をしていただきました。
たくさんの皆様にご参加いただきまして、有り難うございました。

  

  

  

第2回マナーアップ運動(2023/9/15)

県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。PTA役員、本校職員が学校周辺に立ち、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。

  50号線

大胡藤岡線 体育館北西交差点 打ち合わせの様子

2学期始業式

8月29日に、2学期始業式をリモート形式で行いました。また、夏季休業中に活躍した部活動の表彰と、女子バレーボール部の国体、吹奏楽部の西関東大会、カヌー部の関東大会への壮行会を行いました。

  

1学期終業式(2023/7/21)

1学期終業式が暑さ対策のためリモート形式で行われました。また、生徒会任命式、表彰と、卓球部、カヌー部、放送部、女子バレーボール部の関東・全国大会への壮行会も行いました。

 

 

交通安全教室(2023/07/19)

株式会社オフィスワイルドの皆さんによるスケアード・ストレイト方式の交通安全教室を実施しました。

 

寧波第二中学との学校交流 (2023/7/4)

昨年の12月にオンライン交流を行った香港の寧波第二中学と、対面交流を行いました。
本校からは吹奏楽部の演奏などの歓迎セレモニーや、グループに分かれてのボードゲーム、上毛カルタ、折り紙、絞り染めの体験などで日本文化を紹介し、寧波第二中学の皆さんからは、学校や食べ物などの紹介をしていただきました。お別れ会では寧波第二中学の皆さんのすてきな合唱もあり、有意義な交流となりました。
多謝寧波第二中學

  

  

  

大学説明会

 7月3日に3年生対象の大学説明会を実施しました。26の大学に来校またはオンラインで参加して頂きました。生徒は希望の大学を中心に複数の大学の説明を聞きました。

  

表彰、壮行会(2023/6/29)

インターハイ予選などで活躍した選手の表彰を行いました。また、全国、関東大会に出場するカヌー部、放送部、水泳部と、全国高校野球選手権群馬大会に出場する野球部への壮行会を行いました。

 

 

ライフデザイン講演会

6月23日の1年次「進路プランニングⅠ」の時間に、ライフデザイン講演会が行われました。これは群馬県生活こども部生活こども課企画の「高大連携ライフデザイン支援事業」の一環として令和3年度から実施されているものです。共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎 教授による講演後、共愛学園前橋国際大学の学生とグループワークを行いました。

リンク:ぐんまスマイルライフ

 

 

薬物乱用防止教室

6月21日に2年生を対象に前橋東警察署より講師の先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。

 

起業醸成講演会

6月16日の1年次「進路プランニングⅠ」の時間に、起業醸成講演会が行われました。これは群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課企画の「ぐんまアントレプレナークエスト2023」の一環として実施されたものです。生徒はメモを取りながら熱心に聴講し、休憩時間にも質問をしたりと有意義な時間となりました。
リンク:群馬県ホームページ

 

 

第一回マナーアップ運動(2023/6/15)

県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。PTA役員、本校職員が学校周辺に立ち、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。

  

西門前                                 正門前          50号線

  

大胡藤岡線        体育館北西交差点     報告会

生徒会役員選挙(2023/6/14)

生徒会役員選挙が行われました。立会演説会の後、すぐに投票、開票を行い、新しい生徒会役員が決まりました。

  

PTA総会

5月20日にPTA総会・後援会総会、学級懇談会・進路講演会が行われました。総会前には日頃の生徒の学習の様子をご覧いただく授業公開も行いました。保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき有り難うございました。学級懇談会の様子は各学年のログインページにあります。

授業公開
 

PTA総会・後援会総会
 

学年会・進路講演会
  
1年           2年           3年

前期生徒総会

5月17日に前期生徒総会を行いました。この日は高温になる予報が出ていたので、体育館に集まるのではなく、各教室をオンラインでつなぎ、生徒会本部役員と各専門委員会委員長は視聴覚室で、他の生徒は各教室で参加しました。各教室では一人一台端末を使用して資料を閲覧しながら、協議、質疑応答、承認など行いました。

  

高校総体壮行会

4月28日に高校総体出場選手結団式・壮行会を行いました。5月11日に群馬県高校総体総合開会式がありますが、すでに予選が行われている部活動もあります。校長先生や生徒会長からの激励・応援の言葉、各部の決意表明がなされ、代表選手による宣誓に続き、吹奏楽部による応援演奏も披露されました。
 
選手入場            各部の決意表明 

 
宣誓              吹奏楽部による応援演奏

 

主権者教育出張授業

4月24日、3年生を対象に、主権者教育「笑える政治教育ショーin群馬」が行われました。県では、令和2年度から「教育イノベーションプロジェクト」を推進し、自分の頭で未来を考え、動き出し、生き抜く力を持った「始動人」の育成に取り組んでいます。その一環として、お笑い芸人による若者の主権者意識を高めるための授業を株式会社笑下村塾と連携して、県内の高校で実施しています。ロールプレイやクイズを通じて楽しみながら学習することで、政治・社会問題を自分事として考えるきっかけとなりました。

  

避難訓練

4月19日、学校での地震・火災発生時に際し、避難行動を適切に行えるように避難訓練を行いました。 はじめに地震を想定したシェイクアウト訓練を行いました。その後に火災を想定した避難訓練を、今年度は分散訓練ではなく実際に近い形の一斉訓練で行いました。

  

部紹介

4月12日、新一年生に向けて各部が活動内容の紹介や実演を行いました。
本校は生徒の部活動加入率が毎年8割を越えています。全国・関東を目指して日々励んでいる部活から、兼部もできて手軽に入部できるものまでたくさんあるので、新入生のみなさんもぜひ参加して、高校生活を楽しんでもらえたらと思います。

  

   

  

対面式

 4月11日に対面式を行いました。対面式は、在校生と新入生が初めて顔を合わせる行事です。生徒会長と新入生代表生徒それぞれからの挨拶の後、在校生や職員へのインタビューがあり、野球部、吹奏楽部が歌やダンスで新入生を歓迎しました。

 
生徒会長挨拶           新入生代表挨拶

 
鉢植贈呈             吹奏楽部・野球部

新任式・始業式・入学式

 4月10日の午前中に、新しく6名の職員が加わり新任式・始業式がおこなわれました。また、午後には200名の新入生を迎え、令和5年度入学式が挙行されました。入学式後には、生徒と保護者にわかれて、それぞれHRや吹奏楽部による校歌紹介、保護者説明会や学級懇談会がありました。

 
新任式              始業式

 
入学式              新入生代表宣誓

 
HR               保護者説明会

芸術発表会

本校では1年次に、芸術科目を音楽、美術から1つ選択して履修しています。3月17日に1年間の授業の成果を発表する「芸術発表会」を行いました。

音楽選択クラスでは、生徒が創作した合唱曲を披露しました。それぞれのクラスで代表曲を選出し、全員で練習しました。クラスごとに作者による曲紹介を放送部員によるインタビュー形式で行い、作るのに苦労したところなどが紹介され、ピアノと吹奏楽部員の伴奏で心地よい音楽が奏でられました。

美術選択では、授業で取り組んだ『風景画』の作品を3階コモンスペースに展示しました。水彩絵の具を用いて、いろいろな彩色方法による効果や筆のタッチの違いについて学習し、想いを込めて自分の好きな景色を描き出しました。それぞれの個性の違いがあってバリエーション豊かな作品展示になりました。

 

 

前東ヘルメット着用推進週間

3月15日(水)~17日(金)の3日間を令和4年度前橋東高校ヘルメット着用推進週間とし、サッカー部員がクラスごとに自転車登校生徒のヘルメット着用を確認しました。目的は新年度に向けて、万が一の際に命を守るための大切なアイテムであるヘルメットの着用を学校全体でしていくためのきっかけ作りです。年度当初、ヘルメット着用率は約50%でしたが徐々に減ってきてしまっていました。この3日間、西門に立った生徒も「ヘルメット着用の生徒が増えたと感じる。」と言っていましたが、実際に着用率は80%に上昇しました。

 

 

実用英検成績優秀団体受賞

日本英語検定協会より優秀団体として表彰されました。この賞は年に1度、英検を優秀な成績で合格した者や英語教育の向上に積極的に取り組んだ学校に贈られるものです。以前本校HP(前東TOPIC)で紹介したように、本校では年に1度、基本的に各学年全員が実用技能英語検定を受検しています。1月に行われた第3回実用技能英語検定では、1年生100名以上が準2級に合格し、2級に挑戦した生徒もいました。その取り組みが認められ、受賞できたのだと思います。

リンク:成績優秀者表彰制度 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

進路プランニングⅠ発表会

 3月3日に「進路プランニングⅠ発表会」があり、9グループの代表が発表を行いました。本校HP「総合学科」のページに発表内容を掲載します。
今年度の1学年の進路プランニングは、群馬県が実施している『令和4年度ぐんまSTEAM教育推進事業』のサポートを受けていて、「外国人住民との共生」、「公共交通の利便性向上」のテーマで探究活動をした2グループが、3月20日のに群馬県庁32階・NETSUGENで行われる合同発表会に参加します。

グローバル始動人プレゼンアワード2022

3月4日 群馬県庁「NETSUGEN」にて、「グローバル始動人プレゼンアワード2022」に参加しました。9名の1,2年生が群馬県の魅力を動画やパワーポイントを用いて、英語で発表しました。各班が創意工夫を凝らし、群馬県の魅力を世界に発信できたと思います!

 

 

 

 

卒業証書授与式

 第41回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。新たに191名の卒業生が本校から巣立っていきました。コロナウイルス感染症予防のため、在校生は各教室でリモートによる参加となりましたが、4年ぶりに同フロアで吹奏楽部による演奏が行われました。また、卒業証書授与式後に同窓会入会式及び記念品贈呈が行われました。

 

 

 

英検1次合格おめでとう!

英検1次合格おめでとう!   

2022年度第3回実用技能英語検定が、準会場として本校で1月に行われました。
部活や体調不良などで受けられなかった生徒を除いて、194名が準2級を、24名の生徒が2級を受験しました。その結果、準2級には139名が、2級には10名の生徒が1次試験に合格することができました。本校では、1年次全員が基本的に準2級を受験することになっています。今回の受験では、実に7割を超える生徒が準2級に合格することができたので、英語の実力が確実についてきていると実感することができました。2次試験もがんばってもらいたいと思います。

  準2級 2級
受験者 194名 24名
合格者 139名 10名

2年生修学旅行

 修学旅行で沖縄に行ってきました。本校でも3年ぶりとなる沖縄への修学旅行であり、4日間充実したものになりました。平和学習として、戦争当時で使用していたガマ・壕や、ひめゆり平和祈念資料館、摩文仁の丘等の見学をしました。生徒は、間接的にニュースや歴史の教科書等でしか戦争について触れたことがないと思いますが、実物や写真や記録を見ることで、当時の戦争の悲惨さについて、身をもって体感することができました。
 また、沖縄の地形が作り出す、エメラルドに輝く、きれいな珊瑚の海や独自の食文化にも触れることができました。タクシー研修での美ら海水族館やシュノーケリング体験を通して、沖縄を満喫しました。4日間クラスメイトとの交流も深められ、学校生活での一番の思い出になりました。

 

 

 

手帳甲子園「紀伊国屋書店賞」受賞

 2年の石川さんが第11回手帳甲子園で「紀伊国屋書店賞」を受賞しました。手帳甲子園は、手帳をどのように工夫して活用しているかが審査される大会です。石川さんは、1日の欄を2つに分け、予定と実際にやったことをそれぞれ書き、その点が評価されました。また、その月に読んだ本やテストへの意気込みを書くなど、スペースを余すとこなく利用していました。

二学期終業式

12月23日に二学期の終業式がリモート形式で行われました。また、二学期中に活躍した部活動等の表彰と、卓球部の全日本、放送部の関東大会への壮行会をおこないました。その後、3年生にはPTAによる激励会が行われました。

 
     校長式辞          教室

 
     表彰式        PTAからの激励を受ける3年各クラス委員長

進路プランニングⅠ中間発表会

 12月16日、1学年の進路プランニングⅠ中間発表会を行いました。
 今年度の1学年の進路プランニングは、群馬県が実施している『令和4年度ぐんまSTEAM教育推進事業』のサポートを受け取り組んでいます。2学期はSDGsに関して前橋市が抱える8つの課題をテーマとして探究活動を行ってきました。
 今回の中間発表は、9月に講演してくださった前橋市役所職員の方にもご参観いただき指導講評を頂きました。
 今回選出された代表者は、1月に行われる中東毛地区総合学科学習成果発表会において発表します。

  

香港の学校とのオンライン学校交流

 12月2日(金)英語研究部が香港の学校(寧波第二中学)とオンラインによる交流を行いました。
 グループに分かれ、自己紹介の後、食文化と学校生活について話しました。
オンラインによる交流は初めてでしたが、充実した時間を過ごすことができました。

 

<生徒の感想>

   外国の生徒とオンラインで交流する機会は初めてで、大変よい経験になった。香港の生徒と文化を教え合ったり、学校生活について話し合え、充実した交流になった。英語を聞き取るのは難しかったが、間違いを恐れずに積極的に話せることができてよかった。

 今まで海外の文化について学ぶことが少なく、知識があまりなかったが、今回の交流を通して文化を知ることは面白いことでまた大切なことだと知った。

がん教育 講演会

11月30日(水)のLHR時に一年生を対象に、緩和ケア萬田診療所の萬田緑平先生をお迎えして講演会を開催しました。テーマは「最期まで目一杯生きる」で、萬田先生が緩和ケア医として患者さんと向き合ってきた経験をもとに、最期の瞬間まで自分らしくあることの意味や大切さを語っていただきました。萬田先生の「生」へのまなざしに触れ、多くの生徒が心動かされた様子でした。

 

<生徒の感想>(抜粋)

 今回の映像や写真を見てとても不愉快な気持ちになった。なぜなら、死というものから目をそらしたい自分がいるからだ。今の自分には死ぬことが嫌なことになっている。でも人間は必ず死ぬ。これを受け入れなければいけない時が来る。でもやっぱり今の自分には受けいれることができない。この複雑な気持ちも自分を不快な気持ちにさせている。 今回の講義で一つ決めたことがある。それは親に好きな生き方をしてもらうことだ。自分は親が好きだからこの講義を聞いていなければ親を無理矢理でも長生きさせていた。なぜなら少しでも長く一緒にいたいから。でも、親がそれを望んでいないなら、僕は親の気持ちを尊重したい。なぜなら、死に方を選ばせて、その生き方に寄り添うことも一つの親孝行だと思うから。

 人が亡くなってしまうこと、死生観について考えました。自分の身内や友達が亡くなってしまうことなんて考えたこともなかったし考えることにも目を背けたい気持ちになりました。しかし出会いと別れがあるようにいつか必ず別れのときがきてしまうと先生も言っていたので毎日後悔のないように生活していきたいと思います。また、先生の言っていたように人生の最後は自分のやりたいこと、したいことをさせる、するということは家族にとっても本人にとってもいいことなのかなと思いました。

 反抗期、とか言っている場合ではないなと思った。毎日感謝を伝えることができなければいつか後悔するなと感じた。若いうちに病気になって寿命が短いとしても、その人の人生はその人の人生で、自分の望むような生き方をすることが今元気な私達にとっての使命なのかもしれないと思った。私が感じたことなのだが、死は怖いという言葉を聞いたり、言ったりするがそれは、心臓が止まることが怖いのではなく、死が近づいて苦しい日々を過ごすのが怖いのではないかと思った。多くの人が治療をして少しでも延命をするという選択を取るから、それが固定概念として怖いこと、になってしまっているかもしれないと思った。患者ではない人のエゴで患者の人生のシナリオを作ってしまうのはいい意味で捉えれば、それだけ愛されているということになるが、悪い意味で捉えれば、人権の侵害だと感じた。人はいつ死んでしまうかはわからないから自分が後悔しないように過ごそうと思った。もし自分の大切な人があのような状況になったら、その人の意思を聞き、尊重し、感謝の言葉や、ねぎらいの言葉をかけようと思った。本人と自分のために。

  私はお話を聞いていくうちに、『死に方』は『生き方』なんだなと思いました。お話で聞かせていただいた方たちの『自分を貫き、やりたいことをやる』という姿がとても素晴らしく感じました。今までの自分の考えは身近な人のことを絶対に助けてほしい、少しでも生きていてほしいというものでしたが、身近な人に残された時間が少ないと宣告されたとき、生きていてほしいという私の意思より身近な人が思う残りの人生設計を尊重しようと思うきっかけになりました。それと同時に今後必ずある『別れ』で後悔のないように日頃から感謝や他愛ない会話を大切にして過ごそうと思います。

2年次化学

2年生の化学の授業で、東レ株式会社様から提供していただいた教材を用いて実験をおこないました。(株式会社リバネス様を通じてご提供いただきました。)
この実験装置は“中空糸膜”と呼ばれるもので、通常ではろ過できない、絵の具の水や石けん水、牛乳などから水だけをろ過することができるものです。生徒は絵の具の水を中空糸膜の着いた注射器で引っ張ることで、水がろ過されるところを観察しました。
生徒の感想では、「TORAYさんの実験装置を使用することで、世界で使われている技術を自身の目でみれたことがよかった。」「絵の具が透明になるのか、分かっていても目の前で見ると不思議!」「白い牛乳が透明になるのは驚き!」という声がありました。社会で用いられている技術を肌で触れることができ、充実した実験になりました。

 

   

高校生による知事への提言会

 11月20日に県内高校生による山本知事への提言会が県庁NETSUGENで行われました。
本校から2年生石川さんが参加し、「中高生の認知症サポーターを養成し、地域全体で認知症を支えるまちへ」という題で、知事に提言を行いました。そのことについて石川さんは「知事に直接お話でき、とても貴重な経験になった。これからも、社会の問題に目を向け、解決に向けての発信をしていきたいと思う。」と力強く語ってくれました。

 

1年次家庭基礎(令和4年11月)

昨年度に引き続き、1年次「家庭基礎」授業において、厚生労働省認定のものづくりマイスターで現代の名工にも選ばれた和裁技能士 川岸美枝子先生を招いて各クラス2回の授業が行われました。
1時間目は和裁士の仕事や展示された着物や布見本を用いて、和服の文化や特徴についてご説明いただき、2時間目は、実際に工房で使用している道具を用いて、反物の扱いや「くけ」や「三つ折りぐけ」など和裁の基本技術の実演をして頂きました。代表生徒が直接手ほどきを受け、改めて職人の卓越した技に感心していました。実際に着物や布に着たり触れたりし、和服や日本の文化を身近に感じる機会となりました。

 

 

 

【生徒感想】

和服など日本の文化が昔から好きで、着物などの絵をよく描いてきたのですが、今回の授業を通して和服について私は全然知らなかったんだと思い恥ずかしく思いました。自国の文化である和服やその他諸々についてしっかり勉強し、知りたいと強く感じました。図書館なり本屋なりで着物やその他の日本の文化に関する本を読んでみたいとも思いました。また、今回の授業で着物や日本の文化には日本人の価値観や考え方が強く反映されているものだと感じました。その価値観を知ることは現代を生きる我々に無関係、無駄なことでは決してないと思います。なので、その価値観や考え方についてもっと知りたいと思い、更には自分の価値観や生活態度を変えるきっかけになったらと思います。最後に今回の授業で一番印象的だったのは、川岸先生の最後の「誰にでもできる事を、誰にでもできないくらい頑張ればきっといい景色が見える」というお言葉に感銘を受けたことでした。この言葉を忘れずに自分が今頑張っていることを、一生懸命頑張ります。

間近で職人技を見ることができ、その速さ、正確さ、などを感じることができました。ダイナミックに体を使う洗練された動きに圧巻されました。そんな工程を経て着物はできるのだと知り、自分のなかで着物に対する感謝の気持ちが大きくなりました。

校内小講演会

11月16日の放課後に文化委員主催の校内小講演会が多目的室で行われました。今年度は本校数学科 大堀翔平先生に「数学という生き方~当たり前を疑え~」というテーマで講演して頂きました。

マナーアップ運動

11月15日、県下一斉マナーアップ運動が実施されました。PTA役員の皆様にもご協力いただき、学校周辺で交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。同時に交通委員が駐輪場で自転車の施錠を呼びかけました。報告会でのご意見を参考に今後も指導を継続していきたいと思います。

 

 

大学模擬授業

11月9日、2学年を対象に系統別大学模擬授業が行われました。心理学、外国語・外国語文学、法学、経済、地域政策、情報、看護・医療、工学、教員養成、食物栄養学の10分野に分かれ、大学の先生による授業を体験しました。

  

  

  

データサイエンス講演

11月4日、1学年の進路プランニングの時間に、「データサイエンス講演」(講師:アクセンチュア株式会社)が行われました。これは「群馬県 STEAM 教育推進事業」の一環で、今回の授業は報道機関にも公開され、上毛新聞社および群馬テレビから取材を受けました。群馬テレビでは4日のニュースJUST6で取り上げられました。
  

 

避難訓練

11月2日に地震を想定したシェイクアウト訓練と火災を想定した避難訓練を行いました。現在校生はコロナ禍により、時間差での避難訓練が続いていましたが、今回は全校一斉での避難訓練となりました。避難後、校長先生の講評及び大塚消防施設様による講話が行われました。

 
 

創立記念式典・講演会

11月1日、3年ぶりに全学年の生徒が体育館に集まり、第43回創立記念式典を挙行しました。
創立記念講演会では、エフエム群馬『WAI WAI Groovin’』パーソナリティの内藤聡さんに「夢をつかめ!!」と題してご講演いただきました。内藤さんには生徒会企画の「質問コーナー」,「画像一発コメント」にもご参加いただき有り難うございました。




性エイズ講演会

10月26日、一年生を対象に性エイズ講演会を行いました。足利大学看護学部、富山美佳子准教授をご講話いただきました。

家庭クラブ委員会 オンライン交流会

 9月17日(土) 前東家庭クラブ委員会が特別養護老人ホームすみれ荘の方々とオンラインによる交流を行いました。
  前東生が考えた「座位でできる体操」「〇×クイズ」「リズム体操」を実施し、画面越しでしたが、高齢者の方々が一生懸命に取り組んでくださる様子がわかり、参加した前東家庭クラブのメンバーもとてもうれしく、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

交通安全指導

9月30日の登校時間に、前橋東警察の方々による交通安全指導が行われ、生徒会本部役員も参加し、交通安全を呼びかけました。

  

西門扉は更新工事により、新しくなりました。

マナーアップ運動

 9月15日、県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。PTA役員の皆様にもご協力頂き、学校周辺で交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。

 

壮行会

9月14日、カヌー部の関東大会と卓球部の国体への壮行会をおこないました。

前橋市役所職員によるSDGs講演会

 9月9日に一年生を対象に、前橋市が目標としているSDGsの取組を知り、本校がある前橋市がどのような未来にむかっているか考えるため、前橋市役所未来創造部政策推進課政策推進係の方に「前橋市のSDGs課題について」ご講演いただきました。これは『令和4年度ぐんまSTEAM教育推進事業』の一環でもあります。


交通安全教室

9月7日に今年度2回目の交通安全教室を行いました。
今回は各教室で、道路交通に潜む危険を予測し、適切に対応することにより交通事故を未然に防止し、自ら安全に行動できるように以下の内容で行いました。
①「自転車通学安全チェックシート」の記入・確認
② 「Youtube[JAFチャンネル]自転車危険予知トレーニング」の視聴・考察
③「自転車テスト」の実施

二学期始業式

8月29日、二学期が始まりました。リモート形式で始業式と表彰伝達(卓球、水泳、美術、書道、吹奏楽)、吹奏楽部の西関東大会への壮行会を行いました。

学校説明会

8月9日、10日、18日、19日に中学生を対象にした学校説明会を行い、800人を超える中学生と保護者の方々が来校されました。
たくさんの皆様にご参加いただきまして、有り難うございました。
今年度の説明会は在校生主体で実施しました。各教室でオンラインでの学校説明や、動画による学校生活の紹介をして、その後、個別の質問会や部活動見学に参加していただきました。

 

 

 

R4夏の部活動

硬式野球部

全国選手権群馬大会 5年ぶりベスト8おめでとう!青春の夏、熱い戦いが繰り広げられました!

 

 


前東IoT同好会ファイナルステージ

ラズペリーバイを用いて、弓道の安土自動水まき装置を作製!
8月20日にベイシア文化ホールで発表が行われます!

  

一学期終業式

7月22日、一学期終業式を3年生は体育館、1,2年生は教室のリモート形式で行いました。
また、終業式前には、バレーボール部とカヌー部の表彰及び、バレーボール部の関東大会と美術部、吹奏楽部の全国大会への壮行会も行いました。

 

 

情報モラル教室(2022/7/13)

 全学年を対象とした情報モラル教室を実施しました。
はじめに、tsulunos動画のネットリテラシー向上動画教材『インターネットの特徴を知り、広い世界とつながるツールとして活用しましょう』を視聴しました。
その後、群馬県ネットリテラシー体験型教材「インターネットの光と影を知ろう!」を活用し、生徒各自で情報モラルについて学びました。

 

こころの教育事業(2022/7/11)

5月に1、3年生を対象に行った「こころの教育事業」を今回は2年生を対象に行いました。今回もスクールカウンセラー大野先生に「進路をどう考えるか。~未来の自分をイメージしよう~」というテーマで講演頂きました。

大学説明会

 7月4日に3年生対象の大学説明会を実施しました。29の大学に来校またはオンラインで参加して頂き、ブース形式で行われました。生徒は希望の大学を中心に複数の大学の説明を聞きました。

 

 

生徒会任命式、表彰、壮行会(2022/7/1)

先日の生徒会役員選挙で決まった新しい生徒会役員の任命式と、インターハイ予選などで活躍した選手の表彰を行いました。また、全国大会に出場する卓球部、カヌー部、放送部、水泳部と、全国高校野球選手権群馬大会に出場する野球部への壮行会を行いました。

 

 

 

 

ライフデザイン講演会

 6月24日の1年次「進路プランニングⅠ」の時間に、ライフデザイン講演会が行われました。これは群馬県生活こども部生活こども課企画の「高大連携ライフデザイン支援事業」の一環として実施されたものです。共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎 教授による講演後、共愛学園前橋国際大学の学生とグループワークを行いました。

薬物乱用防止教室

 6月22日に前橋東警察署 生活安全課より講師の先生をお招きして2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

第一回マナーアップ運動(2022/6/15)

県下一斉のマナーアップ運動が実施されました。PTA役員、3年生交通委員、本校職員が学校周辺に立ち、交通ルールの遵守と交通マナーの向上を呼びかけました。

 

 

生徒会役員選挙(2022/6/15)

 生徒会役員選挙が行われました。密を防ぐため、立候補者と推薦者、選挙管理委員は体育館で立会演説会をし、他の生徒は各教室で中継を見る形となりました。立会演説会の後、すぐに投票、開票を行い、新しい生徒会役員が決まりました。

   

 

交通安全教室

6月1日に前橋自動車教習所の方を講師に迎え交通安全教室を実施しました。
「飛び出しの危険性」「大型車の内輪差」「音の重要性(イヤホンの危険性)」の3つのブースに分かれ実演講習していただきました。5時間目に2年生、6時間目に1,3年生が参加しました。

こころの教育事業

5月2日に1年生を対象に 「コミュニケーションの取り方、アサーション」、
5月30日に3年生を対象に「ストレスと上手につきあおう!」の演題で、スクールカウンセラー大野先生に講演頂きました。

表彰・壮行会

5月27日に、群馬県高校総体等で活躍した部活動(吹奏楽、卓球、陸上、カヌー、少林寺拳法)の表彰と関東大会への壮行会を行いました。表彰の様子は「部活動」のページをご覧下さい。

 表彰

 壮行会

PTA・後援会総会

5月26日にPTA・後援会総会が行われました。今年度は3年ぶりに対面での開催が実現しました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご参加頂き有り難うございました。総会資料はログインページ「PTA」にも掲載してあります。

生徒総会

5月18日に前期生徒総会が行われました。3密回避のため体育館と各教室をオンライン会議でつなぎ、生徒会本部役員、各専門委員会委員長は第一体育館で、他の生徒は各教室で参加しました。各教室では一人一台端末を使用して資料を閲覧しながら、協議、質疑応答、承認など行いました。

看護出前授業(2022/5/11)

2・3年生の医療系ゼミ選択者を対象に、看護週間に合わせて群馬県看護協会主催の看護出前授業が行われました。看護職の仕事や資格制度についてご講義いただき、看護PRのラッピングバスと記念撮影を行いました。

選挙出前授業(2022/5/9)

3年生を対象に、「選挙出前授業」が行われました。これは群馬県選挙管理委員会実施の民間ノウハウを活用した選挙授業「笑える!政治教育ショーin群馬」で、コミュニケーションのプロであるお笑い芸人を講師として、ロールプレイやクイズを通じて楽しみながら学習することで、高校生が政治・社会問題を自分事として考えるきっかけを作り、「若者の政治参加」「始動人の育成」につなげるものです。

高校総体壮行会(2022/4/28)

高校総体出場選手結団式・壮行会を行いました。今年度も3密回避の観点から、出場選手と吹奏楽部は体育館で、その他の生徒は放送部による中継を教室でみる形式で参加しました。

  選手入場

   各部の決意表明

  宣誓

 

吹奏楽部による応援演奏

避難訓練

4月20日、学校での地震・火災発生時に際し、避難行動を適切に行えるように避難訓練を行いました。
 はじめに地震を想定したシェイクアウト訓練を、その後に火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練では感染症対策のため密にならないように、学級ごとに時間をずらして屋外への避難経路を確認しました。

ミニマナーアップ運動

4月15日、本校職員が学校周辺に立ち、交通・挨拶指導をするミニマナーアップ運動を実施しました。雨のため、送迎の生徒も多かったのですが、自転車通学ではヘルメットを着用している生徒が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 正門

 

 

 

 

 

 

  西門

 

 

 

 

 

 

 体育館北西交差点