学校生活

前東TOPIC

「始動人」の育成事業への参加

群馬県「始動人」の育成事業に参加しました。詳しくはこちら(PDFファイル)をご覧下さい。

・3月12日(土) ぐんまグローバル始動人テイクオフフォーラム
・3月13日(日) 始動人Jr.キャンプ発表会

◆関連情報
ぐんまグローバル始動人テイクオフ事業:https://www.pref.gunma.jp/07/co01_00050.html
始動人Jr.キャンプ:http://shidojin.jp/

 

 

卒業証書授与式

 第40回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。新たに237名の卒業生が本校から巣立っていきました。コロナウイルス感染症予防のため、在校生は各教室でリモートによる参加となりました。また、卒業証書授与式後に同窓会入会式及び記念品贈呈が行われました。

群馬県高大連携ライフデザイン支援事業

 2月4日の1年次「進路プランニングⅠ」の時間に、共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎 教授による「高校生のためのライフデザイン・ワークショップ」のリモート授業が行われました。これは群馬県生活こども部生活こども課企画の高大連携ライフデザイン支援事業の一環として実施されたものです。

情報モラル教育オンライン出前授業(2022/1/19)

「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」の演題で、LINEみらい財団の方にオンライン会議を利用した出前授業をしていただきました。
インターネット上で発生するコミュニケーショントラブルなどを想定した事例を用いながら、円滑なコミュニケーションに必要な要素やインターネットの特徴、トラブルの際の影響や注意点について学びました。

朝指導、大会出場看板

1月14日の登校時間に、県道路課と前橋東警察署の方が来校し、自転車ヘルメット着用の啓発を目的とした朝指導が行われました。

職員玄関入口前の壁に大会出場看板が新しく設置されました。(県産材活用推進事業)

3学期始業式

 令和4年が始まり、1月7日に3学期始業式がPC室から各教室への中継で行われました。
 始業式では校長式辞、生徒指導主事講話、進路指導主事講話がありました。始業式後には、卓球部の全国大会、放送部の関東大会への壮行会も行いました。

飾りお手玉づくり

 12月24日(金)学校家庭クラブ行事として、実技講習会「飾りお手玉づくり」が行われ、希望者18名の生徒が参加しました。11月の1年次家庭基礎の授業でもお世話になった和裁技能士 川岸美枝子先生を講師にお招きし、和裁の技法を用いたお手玉の作り方を教えて頂きました。細かい作業に苦戦しながらも、全員がかわいいお手玉を完成させました。

2学期終業式

 12月24日に2学期終業式が視聴覚室から各教室へ中継する方法で行われました。
また、終業式の前に、生徒会からの「ヘルメット着用啓発」や、2学期に活躍した部活動などへの表彰伝達が行われました。

1年進路プランニング発表会

「進路プランニング」とは、総合学科の生徒が学ぶ科目「産業社会と人間」の本校での呼び方で、各自の進路について研究し、実現に向けて計画を立てる授業です。今年度の1年生は社会福祉・国際関係学ゼミ、工学ゼミ、文学心理語学ゼミ、教育・生活情報ゼミ、医療ゼミ、理学・農業ゼミ、法学政治経済学ゼミの7つのゼミに分かれ活動を行ってきました。12/17に各ゼミの代表者1名が発表を行い、学校代表を選出しました。

群馬県高大連携ライフデザイン支援事業

 3年次 家庭科 選択科目「子どもの発達と保育」の授業において、群馬県高大連携ライフデザイン支援事業の一環として、共愛学園前橋国際大学 奥田雄一郎 教授による「ライフデザイン・ワークショップ」の授業が12月9日、16日の2回行われました。大学3年次の学生2名(うち1名は前橋東高校卒業生)がファシリテーターとなり、2グループに分かれてこれからのライフデザインについて考え、プレゼンテーションを行いました。
 現在の自分、未来の自分の生き方を見つめるよい機会となりました。